東京人の夏富士登山
2025
夏富士登山で必ず装備したい登山用具とその意味や使い方
TOP ≫ 夏富士登山で必ず装備したい登山用具とその意味や使い方
※いきなり登山専門店に行って全ての用具を揃えようとすると大変高額な出費になってしまうので、例えば、吸汗速乾シャツなどはホームセンターや作業着店で販売されているものでも充分で格安なように、必ずしも登山専門店で買わなくても良い用具もあること、たった一度きりの用途の為に数万円もする自分用の登山靴を買い込むのも確かに無理があることも、尤もと思います。
※着衣などの水を吸うものは厚手のビニール袋に入れてからザックに収納することをオススメします。これは雨が降ることを想定しての処置で、ザックにカバーをかけるだけでは背中から浸水することがあり、必ずしも完全ではありません。雨に打たれて浸水した場合は上着や着替え等の布物が水を吸って大変重くなってしまいます。
履物 / 雨具 / ザックとザックカバー / 防寒着と着替え / 水とアメ / 帽子 / ヘッドライトと電池 / 金剛杖・ストック / てぬぐい・バンダナ / 軍手 / スパッツ / 地図 / 携帯ラジオ / サングラス / 絆創膏やガムテープ、応急処置用具 / 耳栓 / ゴミ袋 / トイレットペーパー / ウェットティッシュ / 食料 / 嗜好品
- 履物(靴)
- 踝(くるぶし)が隠れる『ミドルカット』や『ハイカット』と呼ばれる長い形である事は絶対必要。登りでは、七合目から始まる岩場で、岩の間に足を落としても踝を怪我しないように、下りでは、砂礫(されき)の中に足が沈んでも、小石が中に入ってこないように。登りの岩登りの為に、しなやかなものなら好適と言える。運動靴のような踝が出るタイプだと、踝を擦り剥いたり、下りで小石が靴の中に入って痛く不便な思いをするでしょう。また、変わり易い天候を考え、防水ものが良い。理由は、全身に降り注いだ雨は雨具を伝わり、最終的には足元に集まって履物を濡らし、靴擦れやマメの原因になるから。長靴は?というと、不可ではなかろうが、4〜5時間を継続して登り・下りで使い続けるには使い辛そうな気がします。登山靴は、靴擦れしないように、厚手の靴下を履いてから履く。小指の外側を靴擦れする場合は幅が狭い可能性があるので、幅広タイプのものをオススメ。それを確認する為、本番前の雨の日の数時間の外出時に試し履きをし、@靴擦れしないか、A浸水しないか、B階段の上り下りがし辛くないか、の確認テストをする。@については、数時間使用してみないとすぐにはわからない。登りでは傾斜対応し易いように足首部分の紐を緩め、下りでは爪を突かないようにシッカリと締めて履く。
地下足袋は濡れなければ出来なくもありません。
>>地下足袋で夏富士登山 体験記
- 雨具(レインスーツ)
- 絶対に持参すべき用具の一つ。七合目くらいまでなら簡易雨合羽でも可能とは思うが、それ以上に行くなら防水透湿素材の雨合羽の装備をオススメ。夜間登山と頂上でのご来光待機があるなら絶対必要と言える。七合目を境としたのは、笠雲のかかった富士登山で、七合目と八合目とで天気がガラリと変わった経験から。笠雲の中は雨と強風、傘雲の下は天気雨でした。簡易合羽と防水透湿合羽の違いは、身体から出る水蒸気を外に出すか出さないかの違い。透湿合羽なら出すので体はカラッとした乾きを維持できるが、簡易合羽はそれが出来ずに内部にこもり、蒸れて結局体を濡らしてしまう。よって、簡易合羽は短時間使用向きと言えるでしょう。ちなみに、傘は片手が塞がるし風で簡単に折れるので不向き。簡易雨合羽も登山用レインスーツも五合目で販売されている。
- ザックとザックカバー
- まず第一に、持ち物とその総量を確定する。次に、それが入る大きさよりもちょっとだけ大きな袋(ザック・リュック)をと考える。夏富士登山の場合はキャンプ用具が不要なので、荷物は衣服類と水筒に嗜好食品、弁当といったところで、30L前後の容量になるのでは?購入の際には、それらの荷物の何をどこに入れるかをイメージしながら選定するととても良い結果になるでしょう。オススメの機能は、500mlペットボトルが入れられるメッシュ(網目)のサイドポケットや、飴や手帳やヘッドライトや軍手などを入れられる小さな外ポケットはとても便利。そういった、頻繁に使うものは直ぐに取り出せる場所に仕舞い、使った後の濡れた雨具を外側に縛ったり引っかけたりできる機能があるとこれも便利で、乾かしながら歩けます。ザックカバーを使う時は、風で飛ばされないように、ホックをザックのどこかに引っ掛けること。内蔵型はとても便利。それと、肩や腰や胸のベルトを上手く使うと、荷物の重さを腰と肩や胸に分散できるので、疲れも分散できます。
- 防寒着と着替え
- 吸汗速乾シャツやフリースなど。山では暑くても日焼け防止の為に長袖がいい。夜間登山する場合は防寒着は絶対必要。素材は、濡れても体温だけで乾かせるポリエステルなどの化繊がいい。これを、その時々の暑さ寒さに応じて着脱する。
- 水とアメ
- 富士山は細かな溶岩砂礫でできているので、湧き水が無い。水は山小屋で買えるが、水は貴重品なので安くはない。これまでの経験では、500ml を二本、合計1.0L 弱を使用。予備を一つと考えると、1.5Lといったところか。あまりゴクゴクとは飲まずに、口を濡らす程度に飲みます。水は飲むだけでなく、手洗いにも使えるし、なんら問題無く捨てられるのが便利。ジュースは飲むしか出来ない欠点があるので、『水+飴』をオススメ。飴ならば軽いし、気軽に誰かにあげることもできます。どうしてもというならば小型のもので、お茶など利尿作用のあるものは避け、柑橘類系が山の美味しい空気に合うようです。飴は柑橘系や梅干しなどの塩・ミネラル系、スカッとするハッカ系も合うようです。
- 帽子
- 野球帽のようなキャップだと耳が強く日焼けするので、耳まで守れるUFO型?のツバ付きが良い。夏富士の場合は雨降りのことも考えて、綿のものより防水仕様のものをオススメ。深くかぶれば目に入る雨や塵も避けられる。メガネ使用者ならば、雨や霧の状況下でもメガネに水滴が付くのを防げる。メガネが水滴だらけになると非常に見辛くなります。夜間登山と頂上でのご来光待ちには、耳まで隠れる防寒帽子も必要。これがないと、寒さで頭がキーンとしてきます。
- ヘッドライトと電池
- 夜間登山する方は絶対必要です。手持ちタイプより両手が空けられるヘッドライトがよし。両手を使った岩登りのシーンでも便利な他、暗い小屋内での出発準備時やトイレでもとても役立ってくれるはず。金剛杖利用者には、片手でON/OFF等の切り替えができるヘッドライトがとても便利でしょう。
写真はモンベルのパワーヘッドランプ。単四乾電池三本使用ながらとても軽く、プッシュスイッチでの切り替え方式なので片手で操作できます。手元の地図や手帳の照射用の小ライトに、足元照射用の中ライト、サーチライト用の強ライト、点滅ライトといったモードに切り替えられる。LEDで防滴仕様。
- 金剛杖・ストック(ポール・ステッキ)
- 山小屋やレストハウスで売っている木製の杖『金剛杖』は古臭い用具とバカにする人もいそうですが実はとてもよく考えて作られていて、初心者から熟練者まで必ずといって良いくらいに役立ってくれるスグレモノ。是非オススメ。一本約1000円程度で、ストックと違って体重をかけても折れることのない強さと握りやすい太さ、それでいて軽く、長さも十分にあって、登りでも下りでも体力的な負担と疲れや膝への衝撃を軽減してくれるでしょう。自前で持参の手すりのようなものです。道中にいくつもある、膝くらいの高低差のある階段で、登りでも下りでも大変役立ってくれました。長・中・短と各長さのものがあるので、使う人の肩の高さのものを選ぶのがコツ。軍手をして使うと手の平の豆やスレが防げる。突く場所の高さによって握る場所を自由に変えられるのでストックよりも操作性は幅広いと言える。富士山の場合、各山小屋で焼印が販売されており、登った証やとてもよい記念品にもなるでしょう。実用的なだけでなく、楽しみにも証にも記念品にもなる、とても味のある登山用具と言えます。
- トレッキングポールは、両手で二本を使うことで、4足歩行に限りなく近付け、主にバランスを取る為に使うとの話。
- てぬぐい・バンダナ
- 汗拭きをはじめ、日差し避けや風呂敷、非常時の包帯としても使えるスグレモノ。綿ながら薄いので濡れても乾き易く、首まわりに巻いての保温や耳から後首までを覆って日焼け止め、怪我した時の包帯などさまざまな使い方ができ、不要な時にはザックに縛っておけます。
- 軍手
- 七合目の最初の山小屋の手前から岩場が始まります。手の保護や保温と汚れや日焼け防止に。汗拭きも兼ねる。一度濡れるとなかなか乾かないところだけは注意。
- スパッツ
- 靴の中に小砂利や雨水が入ったり、雨水がはねてズボン裾やふくらはぎ部を汚すことを防ぐ。
- 地図
- 実はこの登山口での登山はほとんど道なりに進む登山なので、地図を見る事はほとんど無い。しかし、地図以外にも連絡先電話番号なども多く載っていて何かの時にはいろいろと役立ってくれるのと、気がついたことを書き込んでいけば年を追う毎にオリジナルの地図が出来上がる。出発前には予習をし、予定を立てて無理無駄の無い登山行にすべし。
- 携帯ラジオ
- 河口湖口五合目では極めて良く聞けるのを確認。世のニュースや天気予報情報が入る。仮に一人ビバークの場合でも心強い存在になるだろう。
- サングラス
- 富士山は晴天の時はカンカン照りになります。帽子さえあればこれが無くてもさほど不便はしませんが、有れば楽になれるでしょう。メガネを常用しているならば、メガネにクリップで簡単に取り付けられるクリップオンサングラスや、メガネごと覆うように掛けられるオーバーグラスというものもあります。ただ、オーバーグラスの場合はテンプル(足の部分)が二つ重なる短所があります。
- 絆創膏やガムテープ、応急処置用具
- 絆創膏やテープは、主に靴摺れの手当てに役立ちます。ガムテープは、古い靴が経年劣化(時が経っただけで劣化してもろくなる現象)で思いがけず壊れる場合があるので、その応急修理にも使えます。幅の広い、丈夫で粘着力の強い布タイプのガムテープを一つ。
帯は、人を背負う場合に役立ちそうです。人工呼吸用マスクは、心肺停止に陥った人に遭遇した場合、救急隊やAED(自動体外式除細動器)が到着するまでの間、居合わせた人たちで人工呼吸を施さなければなりません。この時、人工呼吸用マスクが複数枚あると大変重宝するでしょう。ほとんど嵩張らないものです。
- 耳栓
- 山小屋での仮眠時に、周囲にもの凄いいびきをかく人が必ずいるんです。
- トイレットペーパー
- 水溶タイプを。自然分解がし易いようにとの配慮です。
- ウェットティッシュ
- 飲料水をてぬぐいに含ませて拭く方法もある。
- 食料
- お湯が入手できたら即席ラーメンが可能ならばご来光の待ち時間に温まれます。しかし、一番手軽なのはオニギリでしょう。ただし、数時間の冷温下で毎回ポリポリになってしまいます。秋葉原で流行ったおでん缶も良いアイディアですが、水分があって多少重荷になるのと、温める方法を検討したくなります。高い標高ほど食欲はさほど沸かなくなるので、あまりたくさんの食料は不要と思います。
- 嗜好品
- 柑橘類や塩気のある梅干がオススメ。缶入りドロップや粒タイプのチョコレートなど。五合目でも販売している。コンビニのレジ近くで売っている『ミンティア』もなかなかオススメ。
© 2025 fujitozan.tokyojin.info